今、ちょっとした刀ブームのようです
本日、入荷した「居合道」の本です。
3冊入荷しましたが、1冊はスグに売れてしまいました!
最近は巷でちょっとした刀ブームのようです。
明治維新で廃刀令が出るまでは私達日本人は刀を差して生活していました
いまから150年くらい前ですのでまだ最近ですね!
明治維新で活躍した 坂本龍馬は千葉周作の北辰一刀流の免許皆伝、
勝海舟は直心影流の免許皆伝。
江戸無血開城の立役者、山岡鉄舟は無刀流の開祖です。
彼らは剣の道を修行することにより大志を作っていったのだと思います
新渡戸稲造が著した「武士道」
その中の武士の徳目である、
「義」 「勇」 「仁」 「礼」 「誠」 「名誉」 「忠義」
現在の日本人が養っていかなくてはならない要因のように感じます。
司馬遼太郎は、「規範がないことがこの国の悲劇である」と言いましたが
「規範」とは、まさにこの武士道で著され、日本人が忘れてしまった
強い信念、志ではないでしょうか。
この 「刀ブーム」 でもう一度日本人に大切なモノ、
刀の使い方だけではなく、刀を扱う事から生まれる
心遣い、作法、礼儀等を再確認出来るよう願うばかりです。
最近の武道は競技が中心となり、勝ち負けを競う事が主流となってしまってるので
競う事なく自己を磨く居合道はとてもイイのではと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント