« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月29日 (日)

神保町 春の古本まつりでお買い物

古本の聖地、神田神保町で、

神保町さくらみちフェスティバル ~春の古本まつり~

に出かけてきました。

現在、古本業界は急激に市場が減退しているような気がしてなりません。

自分の進んでいた方向性は行き詰まる、

古本屋の原点に戻ろうと思い、古本屋の神聖で正統なる空気を吸収する為、

横浜ではお目にかかれない掘り出し物に胸を膨らませてやってきました!

Cam010421

ひとつ気がかりなのは、本に全く興味の無い次男坊が一緒の事。。

車の中で何度も言い聞かせて、「お父さんが本を選んでいる時は、お父さんのスマホで

Youtubeもゲームもしてていいから、お利口さんに待っててね」

「オッケ~ィ」と喜ばしい返事だったので、ストリートに並んだワゴンをゆっくりと詮索。

すると1分ごとに 「ねえ、まだ?」 「ねえ、まだなの~」攻撃がはじまり、

結局選べたモノは、

「1冊でも500円、2冊でも500円、3冊でも500円」

と表記されたワゴンで選べたこの3点

Cam010431

うち、2点はビデオ(笑)

ビデオは由美かおるさんが懐かしかったので。。

右端の「ダビデとソロモン」は聖書が劇画で読むことが出来ます。

20150329090102

羊飼いの少年ダビデはぺリシテ軍に苦戦するイスラエル軍のサウル王に

私に戦わせてくださいと提言してペリシテ軍の巨人ゴリアテに戦いを挑みます

だれもが小さな羊飼いダビデが巨人の戦士に勝てるわけないと思ってますが

ダビデは羊の放牧の時に狼を追い払う縄でできた石投げでいつもの仕事のように

投石し、みごと巨人ゴリアテの頭にぶつけ、打ち負かしてしまいイスラエル軍を勝利に導きます

その後も王様の信頼を得て、王にまでなってしまうという、人間何事もやれば出来るという

素晴らしいエピソードです。

この小さな羊飼いダビデを、自分の小さな古本屋に置き換えて行動しようと思います。

春の古本まつりを満喫?した暖かな一日でした。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

ブックオフさんで200円でした 「心身の神癒」

先日オフさんへコミックセットの欠巻を探しに行った時

200円コーナーで目に飛び込んできた1冊の本

Img_20150323_015455

「心身の神癒」です。
巻頭にイエスの画が載ってたりしたのでキリストの研究書かと思い購入しました。

Img_20150323_015518

読みはじめるとイエスの研究書ではなく、著者に神、もしくはキリストの霊が移って語ったことを記録した書でした。

イエスはよくたとえ話で心に響く説法をされましたが、何か新しい説法を語っていただけるのか期待して読みましたが残念なことにまったく出てきませんでした。

なぜか書かれている事が心に響きません。。。

きっと私が霊的に未熟だからなのか。

イエスの贖いは、私たちの罪はどこへ!!

何でしょうか、この以て異なる語られる言葉の数々は。。。

このイエスが語ったとされる話を、ヨハネやパウロが聞いたらどう思うでしょうか?

皆さん、十分注意して下さい。と言われるような気がします。

きっと聖霊が働いて語られてるものではないのですね(私の独断と偏見)

なので「心身の神癒」は売りに出そうと思っています。

結局 ”せどらー” しちゃいました。。。



にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

アメリカ SFラジオドラマCD 30枚セットとローンレンジャー ラジオ放送CD 30枚セット

本日の入荷は珍しいドラマCD-BOXです!

昔のSFラジオドラマ、原作はアイザック・アシモフをはじめ、

ロバート・ハイライン、レイ・ブラッフドベイ、フィリップ・K・ディック、H.G.ウェルズ他

そうそうたる作家陣です

Sfcd

30枚のCDセットで60話収録されています

Sfcd2

深夜、スタンドの灯りの下でコーヒーでも飲みながら聞き入りたいです

ひとつ問題は英語なんですよね。。。。

1930~50年代のラジオドラマ「ローンレンジャー」も入荷です

Lone

こちらも同じくCD30枚セットの60話!

Lone2

ただし、こちらも英語です。。。

両方ともヤフオクで大切にしていただける方募集中です

アメリカ SFラジオ放送 アシモフ ブラッドベイ他 CD30枚60話

ローンレンジャーラジオショウ ドラマCD30枚60話&解説書

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お買い上げいただいたDVDを借りちゃった。。

フランス人のSさんは時々ご来店してくれてDVDをお買い上げいただいてます。

見た目はイギリス人に見えます(私の思い込みですが)

いつも映画談議に花が咲きます。

今日お買い上げいただいたDVD

Cam01033

「ローラボール」(この映画、リメイク版は開始15分くらいでつまんなくて観るのやめた作品です)をその場で、

「この映画、最高に面白いよ!

今忙しくて見る暇ないから先に観ていいよ、貸してあげる。今度取りにくるよ」

とお買い上げいただいたDVDをその場で貸してもらいました。。

こんなのは初めてです(笑)

なんか複雑な気持ちです。。。。

フランス人の太っ腹精神、凄いです。。。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

いただいた1967年のUFOマガジン

最近何度か出張買取に伺っているCさんからいただいた本

買取の彼女のお父さんの荷物にUFOの模型があったので、

「おとうさんUFO好きだったの?」と尋ねると

もう大好きでしょうがなかったとの事。

そうなんだ、お父さんとUFO談義したかったな。。。

などとやり取りをしましたが、夕方彼女が店に来てくれて

本をもらいました

Cam01027_2

1967年発行のUFOのマガジンでした。
出張買取の時のやり取りを覚えれいてくれたようです。

さっそくページを開いて

Cam01028

これはケネス・アーノルド!アメリカではじめて空飛ぶ円盤を目撃して有名になった実業家
彼が見たのはステルス機みたいな形だったけどね、彼が目撃した1947年6月24日は今現在、「UFOの日」になってるよ!

Cam01029

これはマンテル大尉、UFO追跡して戦闘機が爆発して死んじゃった。。。。

Cam01030

そしてこれはブラジル海軍が撮影した有名なUFO!

興奮して話す私に彼女は全く興味がありませんでした。。。残念

Cam01032

こちらは、戦後アメリカが開発した円盤タイプの飛行機、たしかアブロカーだっかか。。
残念ながら飛びませんでしたが。。。

最近よく戦中にドイツが開発していた、アダムスキータイプの円盤がその手の雑誌でみられますが、

戦後、ドイツのV2ロケットに従事していたウェルナー・フォン・ブラウンなどをアメリカは奪い取って

このぐらいの事しか出来てませんから

まずドイツはUFOは開発できてませんね。。。

こういう話をCさんのお父様と話をしたかったと思いました。

Cさん、いただいた雑誌、大切にします!ありがとうございました。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

ノーマンロックウェルの立体絵皿、マッチボックスの馬車シリーズ、フランクリンミントの戦闘機・紫電改など入荷です

ノーマンロックウェルの立体絵皿が入荷しました!

立体の絵皿は見た事がありませんでした、素敵です

Photo

正面からでは見られない情景が!

Photo_2

味わいがあります

”灯台守の娘”とタイトルのついたこちらも素敵

Photo_3

ネイティブ・アメリカンの絵皿も入荷しました

Photo_4
風格があります

マッチボックスの珍しいミニカーも!
ミニカーではなく、馬車です!
Photo_5
Photo_6

そして、1/48モデルのフランクリンミントの戦闘機です

Photo_7
Photo_8

そして日本の誇る紫電改!
Photo_9 
Photo_10

全てヤフオクに出品いたしました

多くの方に見ていただきたい逸品です

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 3日 (火)

神保町古本屋街、スーパー源氏へ行ってきました!

雨が降る日曜日、久しぶりに古本屋の聖地、神保町へ行ってきました。

Cam00987_2

大学時代は校舎が近くだったので毎日のように足を運んでましたが、
当時からある古本屋さん、定食屋さんの「キッチン南海」や、喫茶店の「さぼうる」
などがまだ存在してたのは嬉しかったです。

そして知る人ぞ知る、「スーパー源氏」の河野社長と大泉書房の瀧澤店主のお話を聞く事が出来ました。

スーパー源氏のHPを見ていただけると分かりますが、河野社長は画期的なシステムを作り上げました。

一言で言うと、「古本屋に優しく温かいシステム」です。

お二人の古本屋に対する愛情がビシビシ伝わってきて元気をもらいました。

ここ数年、私の仕事への取り組みは養鶏場に例えると、

とにかく小さなゲージに閉じ込めて沢山卵を産ませる仕事でしたが、

河野社長は、放し飼いにしてのびのびと育てながら卵を作る。。。

なんか例えが悪く、いまひとつ伝わらないでしょうが、こんな感じです。

毎年、町中から新刊書店・古書店が無くなっていく中で、まだまだ頑張れそうな気がしてきた春間近の雨の日曜日、古本屋にも温かい春が来そうな予感です。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »